総合Top | <2ndTop | <3rdTop | <4thTop | <5thTop | <6thTop | <7thTop |
![]() |
![]() |
|||
![]() 東京の「公園」には驚くほど多種多様なフルーツや山菜等があります。「江戸前」です。 北海道から九州沖縄までの「公園」にもいっぱいあると思います。四季ごとに「公園」を探検してみませんか。 探検で見つけたフルーツや山菜情報をこちらのフォームからお教え頂けると嬉しいです。 * ご案内とご説明をいたします(大江戸フルーツ/大江戸山菜「江戸前」を探してみませんか) * 09/3月の完熟フルーツ及び山菜を掲載。09/3/02更新 フキノトウ、ナツミカン、キンカン、ノビル、セリ、クレソン、その他(思い出したら追加します)。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
豊島区 | 新宿区 | 北区 | 港区 | 荒川区 | 練馬区 | 江戸川区 |
千代田 | 中央区 | 板橋区 | 目黒区 | 品川区 | 世田谷区 | 中野区 |
江東区 | 文京区(更) | 渋谷区 | 大田区 | 杉並区 | 葛飾区 | 足立区 |
台東区 | 墨田区 | フルーツTop |
瑞穂町編 | ||||
町田市編 | ||||
国立市編 | ||||
青梅市編 | 八王子市編 | 羽村市編 | あきる野市編 | 府中市編 |
多摩市編 | 日野市編 | 福生市編 | 昭島市編 | 稲城市編 |
国分寺市編 | 武蔵村山市編 | みなさんからの情報-1 | みなさんからの情報-2 |
公園名 |
江東区立北砂公園 |
公園住所 |
東京都江東区北砂5丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線南砂町駅 |
フルーツ・ |
ギンナン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ギンナンは既にいつでも食べられる状態にある。嬉しい!! |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立大島緑道公園 |
公園住所 |
東京都江東区大島3.4丁目 |
最寄り駅 |
JR亀戸駅 |
フルーツ・ |
イヌビワ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
イヌビワが大完熟。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立仙台堀川公園 |
公園住所 |
東京都江東区北砂5丁目、東陽6丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線東陽町駅 |
フルーツ・ |
ザクロ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
大好き果実ベストスリーに入るザクロの実が色づいた。完熟までにはもう少し時間はかかるが、この実の甘酸っぱさは脳天を直撃するほど旨い。 おっさんになっても泣き虫の私だが、涙が止まらないほど美味しい。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立仙台堀川公園 |
公園住所 |
東京都江東区北砂5丁目、東陽6丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線東陽町駅 |
フルーツ・ |
ムカゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
秋の味覚、ムカゴが顔を出した。毎年、この時期から冬の12月ごろまで多くの公園で見られる。私は生でぼりぼり食べる。 東京の地べたにはムカゴの親であるヤマノイモが山ほど眠っている。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立仙台堀川公園 |
公園住所 |
東京都江東区北砂5丁目、東陽6丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線東陽町駅 |
フルーツ・ |
エノキ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
エノキの実が早くも完熟した。 とても小さな実で、種が実の90%近くを占め、ぱさぱさ感もあるが甘みもある。 ときどき小鳥のように私も啄ばむ。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立辰巳の森海浜公園 |
公園住所 |
東京都江東区辰巳2丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線辰巳駅 |
フルーツ・ |
ガマズミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
秋も深まったころ、真っ赤に、そして甘酸っぱく完熟するガマズミの実が色づき始めた。この完熟した実は野鳥も大好きなので、林や森などでは必ず見かける。 本当に旨い。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立東雲緑道公園 |
公園住所 |
東京都江東区東雲1丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線辰巳駅 |
フルーツ・ |
ブドウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
東雲緑道公園ではブドウも写真のように実をいっぱい付けていた。日当たりの良い場所や種類によっては、既に完熟期を迎えているブドウもある。ここはちょっと日当たりが良くない。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立東雲緑道公園 |
公園住所 |
東京都江東区東雲1丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線辰巳駅 |
フルーツ・ |
梨 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここでも梨が実っている。しかし写真でも少し分かるが、この実は凸凹している。これは実の中に虫が行っている証拠で、もう食べられる状況にない。虫が入らないためには、実がある程度の大きさになったころ、袋がけをして虫の侵入を防ぐことが必用。よく、もぎ取り果樹園などで見かける、あの紙袋です。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立豊洲五丁目公園 |
公園住所 |
東京都江東区豊洲5丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線豊洲駅 |
フルーツ・ |
ハマナス |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
既にハマナスは多くの実を付けている。オレンジ色の美しい実で、梨のような味がして美味しい。海岸地方では今も自生していて、子どもたちがこの実をよく食べる。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立豊洲三丁目公園 |
公園住所 |
東京都江東区豊洲3丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線豊洲駅 |
フルーツ・ |
ヤマボウシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
日当たりの良いこの公園では、既に多くのヤマボウシが真っ赤に完熟していた。一年ぶりの味で旨かった。 通常8月の10日あたりを過ぎないと完熟しないのだが。 撮影日06/8/2 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立福富川公園 |
公園住所 |
東京都江東区平野2.3丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線木場駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
梅雨の今の季節と秋の長雨時にキクラゲは見つけやすい。今年もいろいろな公園で見つけている。みなさんも探してみては。 撮影日06/7/20 |
URL | ![]() |
写真 |
公園名 |
都立猿江恩賜公園 |
公園住所 |
東京都江東区住吉2丁目、毛利2丁目 |
最寄り駅 |
JR錦糸町駅 |
フルーツ・ |
ハマナス |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ハマナスの実が生で美味しく食べられるのを知る人は少ない。 ハマナスはバラ科の植物で、全体にバラに似ている。 ハマナスはハマナシとも呼ばれ、梨に似た味で旨い。海岸地方では今もよく自生しているので、海岸や砂浜に遊びにいったら探してみませんか。 今が完熟期です。 撮影日06/7/13 |
URL | ![]() |
写真 |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ナワシロイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ナワシロイチゴが大完熟期を迎えています。木いちごとしては最後に完熟期を迎えるものです。 撮影日06/7/8 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
コゴミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
この時期(06/7/8)でもコゴミがのような状態のものがありました。食べるのはちょっと、もう無理ですが。季節は平等ではないですね。 撮影日06/7/8 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立東大島児童遊園 |
公園住所 |
東京都江東区大島7丁目 |
最寄り駅 |
都営地下鉄新宿線東大島駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
梅雨の季節がキクラゲ発見の最盛期です。公園で木をゆっくり見てみませんか。 撮影日06/6/27 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江東区立亀島公園 |
公園住所 |
東京都江東区亀戸3丁目 |
最寄り駅 |
JR亀戸駅 |
フルーツ・ |
ニワウメ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ニワウメ(チャイナチェリー)が完熟期に入った。木の感じはユスラウメに似ているが、ユスラウメは実を既に落としている。 ニワウメはユスラウメに比べると甘みは劣るが、十分おいしく食べられる。 撮影日06/6/27 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京23区内の公園 |
公園住所 |
東京都○○区○○○○丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ○○○線○○駅 |
フルーツ・ |
プルーン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
プルーンが、それはびっくりするほど実を付けている。毎年付ける。 プルーンの木が植えられている公園は少ない。なのに遊具公園であるここにはプルーンを含め林檎、梨、温州ミカン、桃、イチジク、ビワなどがたわわに実を付ける。メチャクチャ不思議な公園である。 残念ながら、この公園の名はお教えできません。 撮影日06/6/23 |
URL | ![]() ![]() |
写真 |
公園名 |
練馬区立田柄梅林公園 |
公園住所 |
東京都練馬区田柄 |
最寄り駅 |
都営地下鉄大江戸線光が丘駅 |
フルーツ・ |
スグリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
真っ赤に房のようにいっぱい実るフサスグリではなく、一つずつの実が大きいスグリです。完熟は7月に入ってからです。 撮影日06/6/22 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() |
公園名 |
練馬区立四季の香公園 |
公園住所 |
東京都練馬区光が丘5.6丁目 |
最寄り駅 |
都営地下鉄大江戸線光が丘駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
梅雨はキクラゲの季節でもあります。公園でもわりと探せます。時間があるとき、ゆっくり探してみませんか。 撮影日06/6/22 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
練馬区立四季の香公園 |
公園住所 |
東京都練馬区光が丘5.6丁目 |
最寄り駅 |
都営地下鉄大江戸線光が丘駅 |
フルーツ・ |
ナワシロイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ナワシロイチゴが完熟期を迎えつつある。大完熟は7月上旬だろう。都会の道端でも完熟しているので探してみては如何でしょうか 撮影日06/6/22 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
荒川区立荒川自然公園 |
公園住所 |
東京都荒川区荒川8丁目 |
最寄り駅 |
都電荒川線荒川二丁目駅 |
フルーツ・ |
イヌビワ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
イヌビワの実が完熟期に入る。イヌビワは、その名と異なり、ビワよりイチジクに近い。オスの木とメスの木があり、共に実を付けるが、食べられるのはメスの方だけ。 イヌビワはとても不思議な木と実なので、その性格を一言で表すのは到底無理。 撮影日06/6/13 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
台東区立小島公園 |
公園住所 |
東京都台東区小島2丁目 |
最寄り駅 |
JR御徒町駅 |
フルーツ・ |
ブルーベリーとジューンベリー |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ブルーベリーとジューンベリー(アメリカザイフリボク/セイヨウザイフリボクとも呼ばれる)が完熟していました。 二つのベリーはなんの関係もありませんし、園内の植えられている場所も端と端です。共に同時期に完熟期を迎えたに過ぎません。 ジューンベリーは近年、人気の上昇している果樹です。日本にも在来種のザイフリボクがありますが、この実は食べられる、食べられないと意見が分かれている。 左写真がブルーベリー、右写真がジューンベリー 撮影日06/6/13 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
|
公園住所 |
|
最寄り駅 |
|
フルーツ・ |
ビワ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年(2006年)もビワが完熟しました。私の大好きなフルーツなので毎年、待ち遠しく思っている。ここ10年ほど、5月末には完熟していた公園のビワは、今年、寒い冬が長引いたことによるのか、ちょっと遅れ気味です。どちらにしても梅雨の季節がビワの完熟期なので、みなさんも公園にGO!してください。 ビワの木は公園フルーツでは最も多い果樹の一つです。(東京23区の場合) 撮影日06/6/6 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
文京区立教育の森公園 |
公園住所 |
東京都文京区大塚3丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅 |
フルーツ・ |
クワの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
クワの実が完熟期に入りました。自生するヤマグワ、品種改良された各種でその色合い、サイズなどが少しずつ異なりますが、どれもみな甘くて食べられます。 「公園」にはかなり自生しているので、探してください。 撮影日06/5/28 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
文京区立大塚公園 |
公園住所 |
東京都文京区大塚4丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ丸ノ内線新大塚駅 |
フルーツ・ |
ユスラウメ(白色) |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
久しぶりにユスラウメの白色完熟実を見つけました。白色を見つけるのは稀です。味、形、大きさは赤色と変わりません。美味しいと言うことです。 撮影日06/5/28 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
豊島区立南長崎二丁目児童遊園 |
公園住所 |
東京都豊島区南長崎2丁目 |
最寄り駅 |
都営地下鉄大江戸線落合南長崎駅 |
フルーツ・ |
ユスラウメ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ユスラウメの実が大完熟期を迎えました。甘酸っぱくて美味しいので生食がいい。公園にはそれなりの数、植えられている木なので探してみよう。 去年(05年)、新宿中央公園でわんさか完熟していたユスラウメは、枝を剪定した為に実が付いていません。来年以降に期待しましょう。 撮影日06/5/25 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市連光寺5丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
モミジイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
里山に自生しているモミジイチゴの木は実をいっぱい付ける。しかし公園の雑木林などに自生しているモミジイチゴにはあま多くの実が付かない。それでもやっと完熟期を迎えた。そこいら中で黄色い実が目に付く。甘く美味しい実は葉っぱの裏側に付くが目立つ。それが自然の中で息づくものの性(運命)なのかもしれない。 モミジイチゴは鋭いトゲをいっぱい持っているので十分に気をつけてください。 撮影日06/5/21 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立桜ヶ丘公園 |
公園住所 |
東京都多摩市連光寺5丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ウグイスカグラ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
雑木林でウグイスカグラの真っ赤な実が完熟しています。地方によっては「山グミ」などとも呼ばれていますが、グミとは別の植物です。小さい実ですが甘くて美味しい。 注意があります。 ウグイスカグラの実と似た猛毒の実も雑木林にはあるので、十分注意してください。 撮影日06/5/21 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
新宿区立新宿中央公園 |
公園住所 |
東京都新宿区 |
最寄り駅 |
JR新宿駅 |
フルーツ・ |
クサイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年(2006年)もクサイチゴの大完熟期を迎えた。去年より実施されているバイオスタッグ(生きものの棲みかづくり)などでクサイチゴ群生地は減ったが、まだまだいっぱい完熟している。 余談だが、去年(2005)、わんさか完熟したユスラウメの実は、ユスラウメの木を剪定したので、今年はまったくと言っていいほど実を付けていない。楽しみにしていた方々には残念な結果です。 撮影日06/5/14 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
多摩市立聖ヶ丘緑地 |
公園住所 |
多摩市聖ヶ丘3丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ナワシログミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ナワシログミが既に完熟していた。甘い。 ナワシログミは「ナワシロ」と言う名称からも想像がつくように、苗代がつくられる5月、6月に完熟する。世の中はいつ、どこにでも気の早い奴はいる。 撮影日06/5/1 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
千代田区立外濠公園 |
公園住所 |
千代田区富士見2丁目、五番町先、九段北4丁目先 |
最寄り駅 |
JR市ヶ谷駅 |
フルーツ・ |
キノコのアミガサタケ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
この公園にもアミガサタケがあった。フランス料理に使われるキノコですが、生では食べられないのが残念。みなさんも近場の公園で、このアミガサタケを探してみませんか。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
千代田区立千鳥ヶ淵公園 |
公園住所 |
千代田区麹町1丁目、一番町2 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線等九段下駅 |
フルーツ・ |
ワラビ、ツクシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
数はそれほど多くありませんが、ワラビやツクシがありました。日当たりの良いお堀側斜面ではなく、内堀通り沿いです。ワラビが都内有数の幹線通り沿いで見られるのは凄いと言うほかありません。 撮影日2006/4/15 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
北の丸公園 |
公園住所 |
千代田区北の丸公園 |
最寄り駅 |
東京メトロ東西線等九段下駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
雨の多い時期がキクラゲの季節です。梅雨の季節がその最盛期ですが、菜種梅雨と呼ばれるこの季節でもキクラゲは見られます。 公園でキクラゲを探してみませんか。 撮影日2006/4/15 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
文京区立本郷給水所公苑 |
公園住所 |
文京区本郷2丁目 |
最寄り駅 |
JR御茶ノ水駅 |
フルーツ・ |
ワラビ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
東京23区にある「公園」も山菜類の季節を迎えている。有名どころのタラノメ、ワラビ、ワサビ、ゼンマイ、コゴミ、山ウドなど何でもある。 文京区本郷2丁目にある「本郷給水所公苑」は都給水所の上に設置されている「公園」です。バラがいっぱいの洋風庭園コーナーと水景施設を模した和風庭園コーナーの2セット型の「公園」。そのとある場所にワラビがわりあい多く顔を出している。決して貴重な山菜が出てくるような場所ではない。そこにワラビがある。誰もこうした場所にあるとは思ってもみないから探しもしない。だから残っているのだろう。写真だけいっぱい撮った。キノコのアミガサタケ(フランス料理に使われるキノコですが、生では食べられません)やツクシ(わんさか)もあった。 撮影日/2006/4/12 |
URL | ![]() ![]() ![]() |
写真 |
公園名 |
杉並区立三泉渕緑地 |
公園住所 |
杉並区高井戸東1丁目 |
最寄り駅 |
井の頭線浜田山駅 |
フルーツ・ |
ゼンマイとタラノメ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
春はやっぱり山菜の季節。都心の公園でも山菜の季節になった。 東京の公園で見られる山菜データはこちらにあります。 撮影日は2006/4/3 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
都立善福寺川緑地 |
公園住所 |
杉並区成田東2.3.4丁目、成田西1.3.4丁目他 |
最寄り駅 |
井の頭線西永福駅 |
フルーツ・ |
フキノトウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
2006年、東京23区発の最新フキノトウです。 杉並区内の公園で見かけた本年初のフキノトウです。蕾はまったく開いていないので、苦味もほとんどありません。 2005年は1月末にフキノトウを公園で見ましたが、今年はこれが最初です。 さぁー、公園でフキノトウを探してみましょう。 2006/2/08撮影 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
杉並区立清水いこいの森 |
公園住所 |
杉並区清水2丁目 |
最寄り駅 |
JR荻窪駅 |
フルーツ・ |
クチナシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
公園情報サイトの大人気ページ「公園でフルーツや山菜を探そう」ではクチナシの木がある場合、それを記載しています。 クチナシの木は多くの公園に植えられています。春から秋にかけて小さな昆虫がこのクチナシの植栽の中にいっぱい棲んでいます。 それはそれとして、クチナシをなぜ「公園でフルーツや山菜を探そう」の中に入れているのかと言う問合せがあります。 クチナシの木は寒い冬の季節になるとオレンジ色の実をたくさん付けます。この実を砕いて煮込むと鮮やかなオレンジ系統色ができます。これを使って栗キントンやタクワンの色づけに使います。またお菓子類の色づけにも使えます。そして花は食用にもなります。 さらに乾燥果実は漢方薬として消炎・利尿としても使われているようです。 そんなこんなでクチナシを掲載しています。でも子どもたちにとってはクチナシの木がいっぱい植えられている植栽の中にいる昆虫のほうが魅力的でしょう。 掲載日2006/1/10 |
URL | ![]() ![]() |
写真 |
|
公園名 |
新宿区立大番児童遊園 |
公園住所 |
新宿区大京町31 |
最寄り駅 |
地下鉄国立競技場駅 |
フルーツ・ |
ノビル |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
秋のノビルです。春のノビルとまったく同じです。 当然、食べてみました。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
新宿区立かすみ児童遊園 |
公園住所 |
新宿区霞ヶ丘町5 |
最寄り駅 |
地下鉄国立競技場駅 |
フルーツ・ |
ヒメリンゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ヒメリンゴは完熟期のど真ん中にあります。写真と通りです。さぁー食べてみましょう。昔のリンゴの味がします。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() |
公園名 |
板橋区立赤塚五丁目森の広場 |
公園住所 |
板橋区赤塚5丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄西高島平駅 |
フルーツ・ |
カラスウリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
2005/9/16現在のカラスウリはこのような姿です。真っ赤に色づくには未だ時間がかかるようです。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
板橋区立大山金井町児童遊園 |
公園住所 |
板橋区大山金井町12 |
最寄り駅 |
東武東上線大山駅 |
フルーツ・ |
クリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
クリが完熟しました。もう木の実は秋真っ盛りです。 撮影日2005/9/14 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
板橋区立えび山広場 |
公園住所 |
板橋区大谷口上町4 |
最寄り駅 |
東武東上線大山駅 |
フルーツ・ |
エビヅル |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここ「えび山広場」は以前、エビヅルがいっぱい生えていたので付いた名前だそうです。残念ながらもうエビヅルは生えていません。 エビヅルはブドウ科の木本性のツル植物で9月10月に完熟し、甘酸っぱくておいしいとのこと。 公園や雑木林、緑地緑道、里山などで見ているのかもしれませんが、どれも勝手に「食べられないノブドウか」と無視していたようです。未だエビヅルをきちんと認識したことが一度もありません。是非ともこの季節、エビヅルの木と実を見てみたいと思っています。 どなたか、東京近郊でエビヅルの生えている場所をご存知の方がおられましたら教えて頂きたいと思っております。メールはこちらになっています。 当方にはエビヅルの写真もないので、エビヅル写真を掲載しているサイトを以下にリンクさせて頂きました。 http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/ angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ vitaceae/ebiduru/ebiduru.htm http://shinrin.cool.ne.jp/sub364.html よろしくお願いします。 |
URL | |
写真 |
|
公園名 |
板橋区立大谷口二丁目緑地 |
公園住所 |
板橋区大谷口2丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄小竹向原駅 |
フルーツ・ |
サンショウの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
サンショウの実が色づきました。真っ青な実のときほど強烈な匂いと味覚でないのが素敵です。 撮影日2005/9/2 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
板橋区立不動の滝公園 |
公園住所 |
板橋区赤塚8丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄新高島平駅 |
フルーツ・ |
カキ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
カキが色づきはじめました。まだ僅かですが、これから楽しみです。 撮影日2005/8/30 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
板橋区立赤塚植物園 |
公園住所 |
板橋区赤塚5丁目 |
最寄り駅 |
東武東上線下赤塚駅 |
フルーツ・ |
サルナシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
キーウィフルーツの原種とも言われるサルナシが実をいっぱい付けています。大きさは2センチほどですが実の中はキーウィフルーツそのものです。秋には完熟します。 撮影日2005/8/30 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
公園名 |
板橋区立赤塚植物園 |
公園住所 |
板橋区赤塚5丁目 |
最寄り駅 |
東武東上線下赤塚駅 |
フルーツ・ |
リュウキュウマメガキ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
マメガキの中には甘柿もあるようですが、このリュウキュウマメガキは渋柿です。ですが実を山ほど付けるので見ていた楽しい柿です。ちゃんと柿色に完熟もします。 撮影日2005/8/30 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
板橋区立高島平緑地 |
公園住所 |
板橋区高島平2丁目他 |
最寄り駅 |
地下鉄高島平駅 |
フルーツ・ |
ヤマボウシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年もまたヤマボウシの実が完熟期を迎えました。9月に入るともっと真っ赤になります。味を説明するのは難しいですが、マンゴーのようなとでも言っておきましょう。たたじ一つ注意があります。完熟して地べたに落ちたヤマボウシの実は食べないでください。とても甘く発酵しているので、必ず小さな虫が入っています。 撮影日2005/8/27 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
板橋区立徳丸ヶ原公園 |
公園住所 |
板橋区高島平8丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄高島平駅 |
フルーツ・ |
リンゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここに写るリンゴは普通サイズのリンゴです。種類はわかりません。 公園にあるリンゴで最も多いのはヒメリンゴです。このリンゴは春先の白い花が美しいのと、小さな実がわんさか完熟するので植えられているようです。次に多いのは「小リンゴ」です。正式な名称や種類はわかりませんが、普通サイズのリンゴよりひと回り小さなものです。そして最も少ないのが「普通のリンゴ」です。でも梨よりは多いです。 撮影日2005/8/6 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
板橋区立成増一丁目北児童遊園 |
公園住所 |
板橋区成増1丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄営団成増駅 |
フルーツ・ |
レモン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
2005/7/21日現在、レモンはこのような感じです。 公園にレモンの木はそれほど多くはありませんが、見ていて楽しい果実です。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
板橋区立平尾児童遊園 |
公園住所 |
板橋区板橋3丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄板橋区役所前駅 |
フルーツ・ |
サンショウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
2005/7/19現在、サンショウの実はこんな状況です。 サンショウの木は公園にそれなりにあります。このように実もつけます。 |
URL | ![]() |
写真 |
|
公園名 |
品川区、都立東八潮緑道公園 |
公園住所 |
品川区東八潮 |
最寄り駅 |
ゆりかもめ船の科学館駅 |
フルーツ・ |
ハマナスとオリーブ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ハマナスの実が食べごろです。オリーブの実がいっぱいです。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
公園名 |
品川区立東品川公園 |
公園住所 |
品川区東品川3丁目 |
最寄り駅 |
京急線新馬場駅 |
フルーツ・ |
カリン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年もカリンはこんなに多くなりました。でも完熟までには未だ時間がかかります。完熟カリンは甘い素敵な匂いがいつまでも続きます。 2005/7/10 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
品川区立大崎橋広場 |
公園住所 |
品川区西五反田1丁目 |
最寄り駅 |
東急池上線五反田駅 |
フルーツ・ |
ヤマモモ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年(2005年)も東京のヤマモモが完熟した。ここの完熟ヤマモモは甘い。 公園でヤマモモをいっぱい食べよう。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
多摩市立諏訪北公園 |
公園住所 |
多摩市諏訪3丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ワラビ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
この公園の道側斜面にはワラビがいっぱい群生しています。もう季節外れなので今年は伸びきっていますが、来年は楽しみです。 2005/6/12 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
多摩市立諏訪北公園 |
公園住所 |
多摩市諏訪3丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ウグイスカグラ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
私はこの小さくて真っ赤な実が大好きです。甘くて美味しい。いっぱい集めてフンガフンガと食う。まるで小鳥か熊になったような素敵な気になります。 2005/6/12 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
多摩市立諏訪北公園 |
公園住所 |
多摩市諏訪3丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
木クラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
梅雨は木クラゲの季節です。朽ち果てようとしていた木に木クラゲがいっぱいついていた。 2005/6/12 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立石神井公園 |
公園住所 |
東京都練馬区 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
サルナシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
5月25日に見つけました。管理事務所近くでサルナシの花がわんさか咲いていました。白いとても綺麗な花です。これが秋になると完熟し、キーウィフルーツのような味がして美味しくなります。 撮影日2005/5/25 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
公園名 |
都立青山公園(六本木7丁目地区) |
公園住所 |
港区六本木7丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄乃木坂駅 |
フルーツ・ |
ヘビイチゴの群生地 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
広場からなだらかな斜面を上がった疎林地奥にヘビイチゴの群生地がある。目の前(フェンスの向う)はアメリカ陸軍の管理地でヘリコプターの離発着地がある。 ヘビイチゴは群生する傾向が強いので、利用者の少ないここに広がっているようだ。 撮影日2005/5/3 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
港区立横川省三記念公園 |
公園住所 |
港区麻布台1丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄六本木一丁目駅 |
フルーツ・ |
サクランボ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
遊具コーナー奥にサクランボの木があり、実がいっぱい付いていました。日当たりの良い上の方の実は既に赤みを帯びています。嬉しい。 撮影日2005/5/3 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
港区立白金二丁目緑地 |
公園住所 |
港区白金2丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄白金高輪駅 |
フルーツ・ |
セイヨウザイフリボク |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
高級住宅地の行き止まり高級マンション前の小さな緑地です。ここにセイヨウザイフリボクがあり、小さい実をいっぱい付けていました。セイヨウザイフリボクは別名ジューンベリーと言い、7月にかけて真っ赤に熟します。甘酸っぱくて種ごと食べられます。 撮影日2005/4/29 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
港区立芝浦中央公園 |
公園住所 |
港区港南1丁目 |
最寄り駅 |
JR品川駅 |
フルーツ・ |
ナワシログミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここのナワシログミは日当たりが良いためか、甘くてとても美味しいです。そしてわんさかあります。 データはここにいっぱいあります。 撮影日2005/4/21 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
港区立新芝運河沿緑地 |
公園住所 |
港区芝浦2.3.4丁目 |
最寄り駅 |
JR田町駅 |
フルーツ・ |
サクランボ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
運河沿いに植えられている木の一本にサクランボの木があります。なぜそうした木をたった一本だけ植えたのかはわかりません。何かの間違いだったのでしようか。4/19の段階では写真のような状態でした。完熟にはまだまだ時間がかかりますが楽しみです。 データは少ないですがここにあります。なお、「原サクランボ」との表記は私の命名で、普通のサクラの木にいっぱいなるサクランボのことです。アメリカンチェリーのような色に完熟すると、日当たりの良い場所のものは甘くて食べられます。 撮影日2005/4/19 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立お台場海浜公園 |
公園住所 |
港区台場1丁目 |
最寄り駅 |
ゆりかもめお台場海浜公園駅 |
フルーツ・ |
アキグミの花 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
アキグミの素敵な香りがあたり一帯に充満している。アキグミの香りはナツグミの香りとはやや異なる。どう異なるかの表現は難しい。花はどちらも非常に小さくて似ているが、実はことなる。アキグミは真ん丸なのだ。 ここのアキグミには相当量の実が付く。美味しい秋がくる。 データはここにいっぱいあります。 撮影日2005/4/17 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() |
公園名 |
都立青山公園(南青山一丁目地区) |
公園住所 |
港区南青山1丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄青山一丁目駅 |
フルーツ・ |
アンズ&ビワの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
アンズの実とビワの実がこんな状況です。さて、いつごろ食べられるようになるのでしょうか。データはここにいっぱいあります。 撮影日2005/4/14 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
都立芝公園 |
公園住所 |
港区芝公園1.2.3.4丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄御成門駅 |
フルーツ・ |
ビワの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
どこの公園もビワの木に実が付きました。アッというまに完熟するから不思議です。データはここにいっぱいあります。 撮影日2005/4/10 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立芝公園 |
公園住所 |
港区芝公園1.2.3.4丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄御成門駅 |
フルーツ・ |
ウメの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
早くもウメの実が付きました。アッと言うまに梅干や梅酒になってくれると嬉しいのですが。データはここにいっぱいあります。 撮影日2005/4/10 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立石神井公園 |
公園住所 |
練馬区 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
コウゾの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
コウゾの実が現れました。こちらもまだまだ食べられませんが楽しみです。 確認日2005/4/10 |
URL | |
写真 |
やっぱりピンボケだったので写真は添付しません
|
公園名 |
都立石神井公園 |
公園住所 |
練馬区 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
クワの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
クワの実が現れました。まだまだ食べられる状況にはありませんが楽しみです。 確認日2005/4/10 |
URL | |
写真 |
ピンボケだったので写真は添付しません
|
公園名 |
港区立芝給水所公園 |
公園住所 |
港区芝公園3丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄神谷町駅 |
フルーツ・ |
ナワシログミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
この公園は新しい公園です。そして飲食不可というめずらしい公園でもあります。 この公園にあるナワシログミが完熟しています。一般的にナワシログミは酸っぱいと思われているようですが、日当たりの良いここのものはとても甘いです。 みなさんもお近くの公園でナワシログミを探してみませんか。 データはこちらにいっぱいあります。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
中央区立楓川宝橋公園 |
公園住所 |
東京都八丁堀2.3丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄宝町駅 |
フルーツ・ |
東京駅近くのフルーツパーク |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
小さな公園です。ニ分割型の小型公園です。上と下に高速道が走っています。一見してはフルーツパークに見えません。場所は東京駅八重洲口から歩いて10分強です。公園名は中央区立楓川宝橋公園です。住所は中央区八丁堀2丁目1と八丁堀3丁目1で、宝橋の上です。トップ写真がその風景です。 果実や木の実などを記します。完熟季節はいろいろですので必ず確認してください。また木によっては、その季節になっても実をつけない若い木もあります。果樹の特徴などは検索サイトでお調べください。 イチジクの木(複数本)、ウメの木(複数本)、サクランボの木(複数本)、ヒメリンゴ(超超超超超超超わんさか)、フサスグリの木(超わんさか本数)、グミの木(超超超超わんさか本数)、ビワ(超超超超超わんさか)、クリの木(多数本)、ナシ(わんさか)、ナシの木(多数本)、ブルーベリーの木(超超超超超わんさか本数)、ブルーベリー(超超超わんさか)、カキ(わんさか)、夏ミカン(わんさか)、ミカン類の木(わんさか本数)、モミジイチゴの木(超超超超超超わんさか本数)、モミジイチゴ(超超超わんさか)、カジイチゴの木(多数本)、カジイチゴ(超超超超わんさか)などです。完熟する季節はいろいろです。 それぞれのフルーツが完熟する季節、一度見に来てみませんか。本物の季節がここでは生き生きとしています。 「公園でフルーツや山菜を探そう」はこちら、「ご案内とご説明をします」はこちら、木イチゴ写真集はこちらです。 調査日2005/3/21 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立京浜島つばさ公園 |
公園住所 |
東京都大田区京浜島2丁目 |
最寄り駅 |
東京モノレール昭和島駅 |
フルーツ・ |
ナワシログミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ナワシログミが超超超超超超超超超超超超わんさかある。酸っぱ味は強いが私は大好きである。隣りの京浜島緑道公園にもこの木がいっぱいある。 撮影日/2005/3/9 |
URL | ![]() ![]() |
写真 |
|
公園名 |
大田区立田園調布南公園 |
公園住所 |
東京都大田区田園調布南3 |
最寄り駅 |
東急線沼部駅 |
フルーツ・ |
フキノトウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
フキノトウです。田園調布で見つけるフキノトウも素敵です。 緑がそれほど豊かではない大田区の公園にもフキノトウはわりあい顔を出しています。 情報は以下のページにあります。 http://www.kouen.info/fruits-sansai/fruits-oota.html 撮影日2005/2/9 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
大田区立東さくら児童公園 |
公園住所 |
東京都大田区南蒲田1丁目 |
最寄り駅 |
京急蒲田駅 |
フルーツ・ |
オリーブ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
オリーブの木が2本あります。地べたをよく見るといくつものオリーブの実が落ちていました。写真がそれです。 ここにはユスラウメの木もあります。これもまた楽しみです。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
大田区立はなみずき児童公園 |
公園住所 |
東京都大田区上池台4丁目 |
最寄り駅 |
東急線長原駅 |
フルーツ・ |
フェイジョア |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
フェイジョアの木がわんさか植えられています。ちょうど今が実の完熟期ですが、一つの実も付いていません。日当たりの悪さと肥料の問題と間引きしていない状況によるものだろうと思います。 フェイジョアは別名パイナップルグァバとも言い、そうした味のする果実です。 お近くにお住まいの方で、ここのフェイジョアの木を「一人前の男」に育ててみたいと思う方がいらっしゃらないでしょうか。区役所の公園課か公園管理事務所に聞いて挑戦してみませんか。 調査日2004/12/6 |
URL | |
写真 |
写真はありません
|
公園名 |
江戸川区立宇喜田南児童遊園 |
公園住所 |
東京都江戸川区北葛西2丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ西葛西駅 |
フルーツ・ |
ラズベリー |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
この公園にはいろいろな果樹があります。そうした中で私が最も気に入ったのがこのラズベリーです。日当たりの良い斜面にいっぱい植えられていました。今が完熟期なので実を赤くしていました。 撮影日2004/10/25 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江戸川区立北葛西二丁目ポケットパーク |
公園住所 |
東京都江戸川区北葛西2丁目 |
最寄り駅 |
東京メトロ西葛西駅 |
フルーツ・ |
フェイジョア |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
フェイジョアはグァバを細長くした形で、パイナップルに柑橘系を混ぜたような酸味と芳香に富む熱帯系の果実です。人によっては、パイナップルとイチゴ、バナナを併せた様な味とも言います。日本ではこれからの季節が食べごろです。 撮影日2004/10/25 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江戸川区立平井東児童遊園 |
公園住所 |
東京都江戸川区平井4丁目 |
最寄り駅 |
JR平井駅 |
フルーツ・ |
ノビル |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年も春の山菜ノビルが伸びてきました。これは暖冬気象とは関係ありません。毎年、春と秋を勘違い?するノビルが多いことによります。ノビルは丸い根?の部分を食べる人が多いようですが、芽(茎)をザクッと切って豚肉と炒め、インスタントラーメンの上にのせて食べると美味しいです。 冬に向かうこれからの季節、春の山菜を公園で探してみませんか。 ノビル情報はここにあります。 撮影日2004/10/24 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
江戸川区立松本第二児童遊園 |
公園住所 |
東京都江戸川区松本1丁目 |
最寄り駅 |
JR小岩駅 |
フルーツ・ |
アケビ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
高架橋下の広場です。遊具もありません。トイレと水飲み場と街灯とベンチなどがあるだけです。木の種類も僅かです。そうそう、バスケポストが1点だけあります。そんな寂れた公園にアケビがあります。わんさか熟しています。誰も、こんな場所にアケビが生っているなんで思ってもいないのか、すぐにとれる場所にも生っています。これは超内緒情報ですよ。 撮影日2004/10/6 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
|
公園住所 |
|
最寄り駅 |
|
フルーツ・ |
ムカゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ムカゴを見つけました。今シーズン初めてのムカゴです。生でぺろりと頂きました。美味しゅうございました。 撮影日2004/9/17 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
新宿区立ひばり児童遊園 |
公園住所 |
新宿区西落合3丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄大江戸線落合南長崎駅 |
フルーツ・ |
ウリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
利用者のほとんどいない公園です。以前あったブランコの外枠を利用してウリが植えられました。そのウリが巨大化しています。計4本が育っているのですが、一番大きいのは長さ40センチにも及びます。太さも15センチほどあります。こんなに大きくなったのは、ほったらかしにされているからでしょうか。それとも丹精が込められているからでしょうか。 撮影日2004/9/12 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
瑞穂町立瑞穂ビューパーク |
公園住所 |
瑞穂町箱根ヶ崎2475番 |
最寄り駅 |
JR箱根ヶ崎駅 |
フルーツ・ |
ワラビ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
慰霊塔地区から素敵な眺望を楽しんでいた。目線を足元のから続く斜面に落とした。なんとその斜面にワラビがいっぱい生えていました。もう9月1日なのに、まだやわらかく食べられる状態にあります。これも清らかな心によるものなのでしょうか。 撮影日2004/9/1 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
町田市立成瀬奈良谷戸公園 |
公園住所 |
町田市成瀬3丁目164 |
最寄り駅 |
JR成瀬駅 |
フルーツ・ |
クリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
栗の実がこぼれ落ちそうです。間違いなく秋です。 撮影日2004/8/21 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
町田市の複数ヶ所の公園 |
公園住所 |
町田市 |
最寄り駅 |
小田急線唐木田駅 |
フルーツ・ |
アケビやカキやクリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
どれもが東京町田市の公園で見つけた果実です、左写真からアケビ、クリ、カキと誰でもが知っていて、大好きな秋の果物です。公園の秋は春にも増して美味しいです。撮影日2004/8/8 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() |
公園名 |
町田市立なずな原公園 |
公園住所 |
町田市南成瀬8丁目20 |
最寄り駅 |
JR成瀬駅 |
フルーツ・ |
栗と柿 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
秋の味覚である栗や柿がどんどん大きくなっている。どの公園にあるものもみんな育っている。秋はもうそこまで来ていると書くのが普通なのだろうが、やはり今が真夏のど真ん中だ。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
町田市立原町田青空ひろば |
公園住所 |
町田市原町田1丁目28 |
最寄り駅 |
小田急線町田駅 |
フルーツ・ |
オリーブの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここにはオリーブの木が何本かあり、そのうちの1本にいくつもの実がついていました。まだ初々しい実で熟すには時間がかかりますが、これから楽しみです。またここにはカリンの木もあり、実をたくさん付けています。食べられるようで、何だか生では食べられないような果樹を植えているところが公園としての主張?かもしれません。 カリンの情報はここにいっぱいありますが、オリーブはそれほど多くありません。ゆっくり探してください。 撮影日2004/7/18 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
町田市立日向山公園 |
公園住所 |
本町田3486 |
最寄り駅 |
小田急線玉川学園駅 |
フルーツ・ |
オニグルミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
斜面芝生広場にクルミの木があります。オニグルミです。食べられます。 オニグルミの情報はここにあります。 撮影日2004/7/12 |
URL | ![]() |
写真 |
|
公園名 |
町田市立三輪沢かえで公園と三輪中央公園 |
公園住所 |
三輪緑山1丁目35と3丁目21 |
最寄り駅 |
小田急線鶴川駅 |
フルーツ・ |
ヤマモモ群 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
他の公園フルーツ類に気を取られていた間に、初夏の公園風物詩であるヤマモモの実が完熟期を迎えていました。写真はほんの一部でしかないですが、木によっては真っ赤に見えるほど完熟しているものもあります。写真は二ヶ所の公園で撮ったものです。 ヤマモモの情報はここにあります。 撮影日2004/6/18 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
東京都新宿区・せせらぎの里 |
公園住所 |
東京都新宿区 |
最寄り駅 |
西武新宿線下落合駅 |
フルーツ・ |
ニワウメ(チャイナチェリー) |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ニワウメが食べごろを迎えました。ニワウメはチャイナチェリーとも呼ばれています。味はサクランボやユスラウメに似ています。公園にいっぱい植えられている木ではありませんが、植えられている場所にはまとめて植えられています。 撮影日2004/6/17 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立東寺方中央公園 |
公園住所 |
東京都多摩市落川1148 |
最寄り駅 |
京王線聖蹟桜ヶ丘駅 |
フルーツ・ |
柿 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここ東寺方中央公園は柿公園です。柿は公園に多いです。甘柿も多いです。柿公園も多い。 さて、ここの柿は甘いのでしょうか。2004/5/30現在の柿はこんな状況です。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立馬引沢第一公園/馬引沢緑地 |
公園住所 |
東京都多摩市馬引沢2丁目/聖ヶ丘2丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
ナワシロイチゴはもうすぐ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ナワシロイチゴです。残念ながら、実の完熟はもう少し先です。小さな写真でごめんなさい。 カジイチゴはほぼ終わりました。クサイチゴも同様です。モミジイチゴとクマイチゴは今が盛りです。 これからナワシロイチゴの完熟が見つけられたらここで紹介します。 春もそろそろ終わりです。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立よこやまの道 |
公園住所 |
東京都多摩市諏訪6丁目地区 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
キクラゲをみつけました。よく見かけるキクラゲは木にくっついているのですが、このキクラゲは地べたに生えていました。このキクラゲのことを知っている方がいらっしゃいましたら、名前や食べられるかどうかを教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 2004/5/13 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
世田谷区立北沢公園 |
公園住所 |
東京都世田谷区北沢3丁目 |
最寄り駅 |
小田急線東北沢駅 |
フルーツ・ |
ザクロの木 |
お名前 |
金子さん |
ご感想 |
「北沢3丁目の北沢公園は夏みかんの他にザクロも採れますよ、入口2か所に1本ずつ生えてます。」との情報がありました。 2004/5/10 |
URL | |
写真 |
添付なし
|
公園名 |
練馬区立田柄西公園 |
公園住所 |
東京都練馬区光が丘2丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄大江戸線光が丘駅 |
フルーツ・ |
ザイフリボク |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
写真ではほとんど分からなくて申し訳ないのですが、真ん中あたりに小さな実が付いています。 ザイフリボクは日本の木で秋に赤黒く熟します。外国から入ってきたセイヨウザイフリボク(アメリカザイフリボク)はジューンベリーとも呼ばれ、実は食べられるそうです。この実は初夏に熟します。日本のザイフリボクの実に比べると、その実は大きいようです。ただし、私は未だ食べたことがありません。人伝に聞くと皇居東御苑の売店近くにこのセイヨウザイフリボクの木があり、実をいっぱい付けるそうです。6月に入ったら見に行こうと思っています。 そうそう、日本のザイフリボクに付く実が食べられるかどうかは不明です。 2004/5/4 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
練馬区立若宮の森緑地 |
公園住所 |
東京都練馬区高松2丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄大江戸線練馬春日町駅 |
フルーツ・ |
サクランボ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
完熟中です。こっちもナイショですよ。 2004/5/4 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
練馬区立たじま児童遊園/練馬区・もちのき憩いの森 |
公園住所 |
たじま児童遊園は東京都練馬区貫井4丁目、もちのき憩いの森は高松2丁目 |
最寄り駅 |
たじま児童遊園は西武池袋線富士見台駅、もちのき憩いの森は地下鉄大江戸線練馬春日町駅 |
フルーツ・ |
カジイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
カジイチゴが超超超超超超わんさかです。ナイショですよ。 2004/5/4 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立○○緑地 |
公園住所 |
東京都多摩市 |
最寄り駅 |
京王線 |
フルーツ・ |
ウグイスカグラ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ごめんなさい。緑地名は発表できません。住所も同様です。 この緑地にはウグイスカグラの木が複数本自生しています。通常、この木の実は6月に入って熟すのですが、ここは日当たりが良いので、既にいくつかの実が写真のように真っ赤に熟していました。 ウグイスカグラの木は公園などにも植えられていますが、林などで自生しているものは絶滅が危惧されつつあります。とても大切な木なので、もし場所が分かっても決して取らないでください。そうでないと、今後一切、貴重な山野草や山菜や樹木の生育場所は発表できなくなります。 よろしくお願いします。 2004/4/25 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立鶴牧西公園 |
公園住所 |
東京都多摩市鶴牧2丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王多摩センター駅 |
フルーツ・ |
クレソン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
水田では今、クレソンが白い花を一面に咲かせている。その脇の畑ではレンゲが咲いています。 なにも関係ありませんが、これからはドクダミの白い花が美しいです。 2004/4/20 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立落合第五児童公園 |
公園住所 |
東京都多摩市落合2丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王多摩センター駅 |
フルーツ・ |
ワラビと山ウド |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
左下写真がワラビです。よーく目を凝らしてみてください。右下が山ウドです。 東京の公園にいろいろな山菜が芽を出しますが、最も少ないのがワラビです。 ここでは日当たりの良い斜面にワラビがありました。 2004/4/20 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
東京都多摩市立鶴牧第二公園 |
公園住所 |
東京都多摩市鶴牧5丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王多摩センター駅 |
フルーツ・ |
カジイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここには花々で周りを囲まれた盛り土場があります。盛り土場の上にもあがれます。 そして盛り土場の日当たりの良い斜面には多くのカジイチゴが今を盛りと白い花をいっぱい咲かせています。五月に入ると実を黄色く熟し、みんなが喜んで食べます。 2004/4/20 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
東京都多摩市立多摩中央公園 |
公園住所 |
東京都多摩市落合2丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王多摩センター駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
キクラゲです。新鮮なキクラゲは春と秋によく見られます。 写真のキクラゲは木の中間に生えていましたが、木を切った株のような場所にも生えます。 木の上を見たり、下を探したりして、キクラゲを出会ってください。 2004/4/20 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都多摩市立瓜生緑地 |
公園住所 |
東京都多摩市永山5丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王永山駅 |
フルーツ・ |
タラノメ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
タラノメの写真がそれなりに撮れました。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
あきる野市立横吹公園 |
公園住所 |
東京都あきる野市秋留5丁目 |
最寄り駅 |
JR秋川駅 |
フルーツ・ |
ツクシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
利用者の少ない公園のようです。その分、ツクシがいっぱい生えています。いたるところに生えています。ツクシは山菜でもあるので、ここに書き込みました。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
あきる野市立八幡公園 |
公園住所 |
東京都あきる野市油平256 |
最寄り駅 |
JR秋川駅 |
フルーツ・ |
タケノコ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここで、今年初めてタケノコを見た。 八幡公園の隣は八幡社という神社である。そこの斜面でお爺さんが鍬のようなもので地面を撫でていた。「タケノコですか」とたずねると「暖かいから出ているかなと思って」と嬉しそうだ。竹で編んだ背負子には既にいくつかのタケノコが入っている」。お爺さんは「このくらいのやつが一番美味しい」と言い、続けて「今年はちょっと早いみたいだ」とやはり嬉しそうだった。 私も園内で探してみた。あった。されがこの写真。既に十本ほどが顔を出していた。春真っ盛りです。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
あきる野市立小峰台公園(造成途中のまま) |
公園住所 |
東京都あきる野市小峰台 |
最寄り駅 |
JR武蔵五日市駅 |
フルーツ・ |
ツクシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
言葉は適当ではないかもしれないが、ここは造成途中のままほっぽりだされている公園です。 それはそれとして、日当たりが良すぎるためか、いたるところにツクシが生えるツクシだらけの「公園」です。工業団地の外れに位置する造成途中のまま放置された公園に、いくらツクシ好きの人がいてもやって来ることはないでしょう。ツクシ天国です。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
あきる野市・前山公園 |
公園住所 |
東京都あきる野市小峰台 |
最寄り駅 |
JR武蔵五日市駅 |
フルーツ・ |
ゼンマイ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
前山公園は地図では探せないかもしれません。私も偶然に見つけました。 ここは「かたらいの路」(秋川丘陵コース)上にあります。いわゆる公園らしい形はしていません。コース上の「見晴しの良い場所」と言った風情です。看板もありません。すぐ下には小峰運動公園と駐車場があります。 見晴し良好側の斜面とは反対側斜面に、このゼンマイはありました。何故か斜面を下りてきたおばさん4人に「ゼンマイがありますよ」と話すと、おばさんの一人は「生えてるゼンマイを見るのは初めて」と嬉しそうだった。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
羽村市立武蔵野公園 |
公園住所 |
東京都羽村市栄町 |
最寄り駅 |
JR小作駅 |
フルーツ・ |
ユスラウメの木 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
園内とある植え込みコーナーに計19本のユスラウメの木がありました。東京23区公園五千五百箇所、及び東京市町村部全調査済み公園を合わせ、最もユスラウメの木がいっぱい植えられている公園です。ユスラウメの実が大好きな私は頬が落ちんばかりに喜びました。ただ五月の頃、実がどれほど付くかは未確認なので分かりません。美味しい実はみんなで仲良く分け合って食べましょう。 そうそう、同じ栄町2丁目の「さかえ児童遊園」にはこのユスラウメの木が16本ありました。これは内緒中のナイショです。ハイ。 |
URL | |
写真 |
ありません
|
公園名 |
羽村市立グリーントリム公園 |
公園住所 |
東京都羽村市羽西1丁目 |
最寄り駅 |
JR小作駅 |
フルーツ・ |
今年初めてタラの木が芽を出していました |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここでご紹介しようかさんざん迷った。 この公園には驚くほど多くのタラの木があります。近隣の皆さんが大切に見守っているタラの木です。決して無謀な採取はしないでください。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
福生市立中福生公園 |
公園住所 |
東京都福生市大字福生443 |
最寄り駅 |
JR牛浜駅 |
フルーツ・ |
フキノトウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
公園などでフキノトウが多くなった。どこ何処の公園でとは記せないが、公園にフキノトウはわりあい多い。みなさんのお近くの公園や緑地や雑木林で探してください。 ここ、中福生公園にもフキノトウがありました。 公園でのフルーツ山菜情報はここにあります。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
福生市立多摩川緑地福生かに坂公園 |
公園住所 |
東京都福生市大字福生1185-15 |
最寄り駅 |
JR福生駅 |
フルーツ・ |
クレソンの大群生地(自生) |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
芝生敷きの美しい「多摩川緑地 福生かに坂公園」から多摩川河川敷きに出る。河原にはクレソンの大群生地が広がる。地元のおじさん、おばさんがスーパーの大型レジ袋にクレソンの新芽を山のように詰め込んでいる。大型レジ袋をいっぱいになるのは30分程度だという。このクレソン大群生地にはきれいな湧き水が流れ込んでいる。新芽を摘んでいるおばさん達に聞くと、オリーブオイルでサラダにしたり、お味噌汁に入れたり、おひたしにすると美味しいという。また時期なのか、白い小さな花も咲いていた。 おばさんが言う。「今の季節は一日で新芽がいっぱい伸びる」と。また「長靴を履いてこないとダメよ」とも笑う。 このあたりには野鳥も多く。バードウォッチングに格好の場所だ。今も小さなキツツキであるコゲラが盛んに木をたたいて餌を探しているし、他の野鳥も飛んでくる。 ここは素敵な楽園です。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() ![]() |
公園名 |
練馬区立田柄川緑道 |
公園住所 |
錦1丁目から田柄4丁目 |
最寄り駅 |
地下鉄有楽町線営団赤塚駅 |
フルーツ・ |
フキノトウ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
今年初めてフキノトウを見つけました。嬉しかったです。この緑道は非常に長いので、ゆっくりと散策してください。見つけたフキノトウは探しづらい場所にありましたので…。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都青梅市・都立誠明学園遊歩道 |
公園住所 |
青梅市新町5丁目 |
最寄り駅 |
JR小作駅 |
フルーツ・ |
キクラゲとクサイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここは都立誠名学園というよくわからない施設が公開している遊歩道(形態は緑地)です。そしてこんな看板も立てられています。「文化施設予定地」と。 ここにはフルーツの木が多種あります。今はビワの白い小花がいっぱい付いています。詳しくはここで探してください。 中には木クラゲやクサイチゴの木があります。コンテンツ「トピックス」にも記したのですが、ここのクサイチゴの観察記をどなたか書いてみませんか。美味しい日記になりますよ。 クワの木もいっぱいあります。さてどの木に甘くて美味しいクワの実がいっぱいつくでしょうか。楽しみです。季節ではないのでクワの実の写真はありません。添付写真は木クラゲです。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都青梅市立新田山公園 |
公園住所 |
青梅市新町7丁目 |
最寄り駅 |
JR小作駅 |
フルーツ・ |
クサイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここは地域では名の通った公園かもしれません。雑木林とハウス伝馬等をもつ緑豊かな公園です。 この雑木林の下草にクサイチゴの木がいたるところで顔を出しています。 クサイチゴは「クサ」とありますが木イチゴの一種(でも見た目はやっぱり草風ですが)で、英語で言うならラズベリーです。 この木の特色は小さなトゲがいっぱいあることと、大きな葉っぱです。4月になると白くて可愛らしい花をいっぱい付けます。この花の部分が5月、6月になると真っ赤に熟し、甘くて美味しくなります。 この雑木林では新緑の茂る大きな木が日光を遮りそうです。そうすると白い花はいっぱい咲きますが赤く熟さないで終わってしまうことも多いのですが…。さてここのクサイチゴはどう育つのでしょうか。 ご近所の方で昔懐かしい「木イチゴ」を観察してみたい方はいらっしゃいませんでしょうか。 楽しくてきれいで、そして美味しい「日記」になると思います。 公園情報センターのコンテンツに去年行った「木イチゴ観察記」があります。場所は超大都会新宿の「新宿中央公園」等です。ちょっとのぞいていただけると嬉しいです。 http://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-kusaichigo/index.html 以下の写真は「木イチゴ観察記」に添付していたもので、新田山公園のものではありません。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都八王子市立乳母ヶ谷公園 |
公園住所 |
八王子市松が谷168 |
最寄り駅 |
京王線京王多摩センター駅 |
フルーツ・ |
セリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
セリが群生しているのはトイレがある方の正面入り口ではなく、その反対側の急な階段を下りた場所脇で、正確に云うなら、歩道脇なのかもしれません。 急な階段を歩道に向かって下りるわけですから、そこは急な斜面になっています。そこから湧き水が流れていて、そこにセリが群生しています。セリやクレソンは東京の「公園」等にわりあい多いです。 一度探しに行ってみませんか。 公園の山菜情報はhttp://www.kouen.info/fruits-sansai/index.htmlにあります。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都八王子市富士見台公園 |
公園住所 |
下柚木905 |
最寄り駅 |
京王線京王堀之内駅 |
フルーツ・ |
カエデイチゴの木 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
木イチゴにはいくつもの種類があります。外国産からのものを入れると更に多くなります。ブラックベリーなどは東京湾岸の造成荒れ地にも芽を出しています。 ここにも数種類の木イチゴの木がありました(今の季節は実を付けていません。それに日当たりによっては実を付けないことも多々あります)。 ここでご紹介するのはカエデイチゴの木(モミジイチゴとも言う)です。木イチゴの中で一番おいしいのがこのカエデイチゴだと言われます。人によってはカジイチゴやナワシロイチゴやクマイチゴやクサイチゴの方がおいしいとも言いますので、人それぞれでしょう。 来年の晩春から初夏のころ、この情報を思い出したら木イチゴ摘みに来て下さい。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都八王子市浄瑠璃緑地 |
公園住所 |
別所1丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王堀之内駅 |
フルーツ・ |
オニグルミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
浄瑠璃緑地にはオニグルミ以外にも数多くの木イチゴ類の木があります。晩春から初夏にかけては美味しい緑地になるようです。 オニグルミの木があり、実をいっぱい落としていました。写真のモノがそれです。 一つを靴底で強く叩くと割れたので、中の実を取り出しました。口のそばまで持ってくるとクルミ独特の良い匂いがしました。近ごろお店で売っているクルミにこの匂いは少ないのです。 ひとかけら、ふたかけらと口に入れた。旨い。でもクルミの季節っていつなんでしょうか。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都八王子市蓮生寺公園 |
公園住所 |
別所1丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王堀之内駅 |
フルーツ・ |
カラスウリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
蓮生寺公園の数カ所で赤く熟したカラスウリを見つけた。しかし食べられるのはこの実ではありません。春の若葉です。またカラスウリは夏の季節、日の暮れた時間から日の出までの間に何とも妖艶な姿の白い花を咲かせます(お昼近くまで花を咲かせるカラスウリの仲間もあります)。ここでは花のことを詳しく説明しませんが、妖艶でほんとうに驚きます。 カラスウリの根からは天花粉(天然のベビーパウダー)がとれます。 写真はカラスウリの実です。 |
URL | ![]() |
写真 |
|
公園名 |
東京都八王子市別所実緑地&長芝原緑地 |
公園住所 |
別所1丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王堀之内駅 |
フルーツ・ |
ガマズミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
別所実緑地&長芝原緑地ではアキグミが完熟しています。こちらもギリギリの季節なので早い者勝ちです。甘酸っぱくて美味しいですよ。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
東京都八王子市立蓮生寺公園と別所くすのき公園と別所実緑地&長芝原緑地 |
公園住所 |
東京都八王子市別所1丁目 |
最寄り駅 |
京王線京王堀之内駅 |
フルーツ・ |
アキグミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
蓮生寺公園、別所くすのき公園、別所実緑地&長芝原緑地ではアキグミが完熟している。もうギリギリの季節なので早い者勝ちです。 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
練馬区・みどり広場 |
公園住所 |
東京都練馬区東大泉7丁目 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
マメガキ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
マメガキの木が象徴となっているような広場です。小さな本当に小さなマメガキが無数に付いています。しかし残念ながらマメガキは渋柿です(私の知る限りでは)。ただし、都立林試の森公園のマメガキはアメリカマメガキと言われる種類で甘柿のようです(管理事務所の方の話し)。 マメガキを見るとつくづく「いろいろあるんだなぁー」と思います。 2003年11月21日 |
URL | |
写真 |
公園名 |
練馬区立梨の花公園 |
公園住所 |
東京都練馬区東大泉6丁目 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
果樹公園 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ウメの木、モモ類の木、モモ、ナシ、ミカン類、ムベ、ヤマモモ、ブルーベリー、モモ、ベニスモモ、グレープフルーツ、リンゴ、ヤマボウシなどの木があります。 そしてここが良いのは「とって食べてもいい」と正直に記されていることです。 写真は「紅葉」したブルーベリーの木です。けっこう素晴らしい紅葉です。 2003年11月21日 |
URL | |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
練馬区立越後山の森緑地 |
公園住所 |
東京都練馬区大泉町1丁目 |
最寄り駅 |
西武池袋線石神井公園駅 |
フルーツ・ |
カジイチゴの木 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ここは以前、民間から借り上げていた越後山憩いの森でした。それは最初の調査時で、次の調査時は越後山の森緑地への改修工事中でした。そして今回です。あまり期待していなかったのですが、そこにはカジイチゴの木がそれはもう驚くほどいっぱいありました。カジイチゴの木を敢えて植えることはほとんどないので、自生種(雑木林や緑地にはよく自生しています。そして伊豆半島にはいっぱい自生している)かもしれませんが、正確なことは分かりません。 春、日当たりの良い場所では白い花のあとに黄色い美味しい実がいっぱい付きます。ここのカジイチゴはどうなのでしょうか。 来年春、この情報で美味しい木イチゴが食べられるかどうかはひとえに日当たりにかかっています。 覚えておくと得ですよ。 今は花や実の季節ではないので写真はありません。 2003年11月5日 |
URL | |
写真 |
|
公園名 |
練馬区・もみじやま憩いの森 |
公園住所 |
東京都練馬区大泉町3丁目 |
最寄り駅 |
西武池袋線大泉学園駅 |
フルーツ・ |
ムクノキの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ベンチなどはだいぶ痛んでいますが、緑と花々の豊かな憩いの森です。秋にはマンジュシャゲの花も鮮やかに咲きます。 ここにはムクノキがあり、実をわんさか付けます。ムクノキはケヤキ同様に馬鹿でかく育つので、実をいっぱい付けてもなかなか取れません。しかしここのムクノキは下枝が人の背丈ぐらいにあるので、そこに付いている実はみんな食べられます。私も飽きるほど食べました。異様に甘く、心底満足しました。 ここではエノキも目一杯実を付け、木イチゴの中でもっとも美味しいカジイチゴの木もあります。 どれもあまり教えたくはなかったのですが…。 2003年11月5日 |
URL | |
写真 |
公園名 |
練馬区・関町北憩いの森 |
公園住所 |
東京都練馬区関町北4丁目 |
最寄り駅 |
西武新宿線武蔵関駅 |
フルーツ・ |
アケビ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
決して立派で恵まれた森ではない。小さくて細長いだけの憩いの森だ。その森にアケビがあった。それも実が大きい。スーパーで買えば一個200円はしそうなまことに立派な実が複数個付いていた。どなたかが少し手入れをしているような工夫も見える。 さて、この実と木はいつまでもつだろうか…。大切にして欲しい。 2003年10月20日 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
八王子市立椚田遺跡公園 |
公園住所 |
八王子市椚田町541 |
最寄り駅 |
京王線めじろ台駅 |
フルーツ・ |
クリ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
秋の味覚クリです。公園にクリは以外に多いです。東京23区を含めてのことです。公園では既にブドウや梨やヤマボウシも最盛期を過ぎ、今はリンゴです。これからの季節はイチジクや柿やザクロからミカン類へと移ります。ムカゴやギンナンは当然です。 参考ページhttp://www.kouen.info/fruits-sansai/index.html |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
たけしたの森緑地 |
公園住所 |
東京都練馬区関町南2丁目 |
最寄り駅 |
西部新宿線武蔵関駅 |
フルーツ・ |
カラスウリの花 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
カラスウリの実がいくつもなっている。食べられるのは新芽で、この季節のものはもう無理。しかし、しかしである。カラスウリの白い花が咲き終わったまま蔓に付く。カラスウリの花は白いレースを広げたように美しい。神秘と言った方があたっている。花は日没後から咲き始め、日の出と共にその役目を終わる。天使と魔女の二つの顔をもつようで少し怖い花でもある。明日にでも見に行ってみませんか。 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
練馬区立立野公園 |
公園住所 |
東京都練馬区立野町 |
最寄り駅 |
西部新宿線武蔵関駅 |
フルーツ・ |
エノキの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ほんとうに小さな実で、その大部分は種だが甘い。少々くせのある甘さだが、悪い甘さではない。 8月の今でももう完熟し、地べたにどんどん落ちている。小さな赤い実なので誰にでもわかる。わんさか色づいているので野鳥に負けないで頑張ろう。 |
URL | |
写真 |
公園名 |
練馬区立武蔵関公園 |
公園住所 |
東京都練馬区関町北3丁目 |
最寄り駅 |
西武新宿線武蔵関駅 |
フルーツ・ |
ムクノキの実 |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
春先、知人から「どうしてムクノキの実を入れない」と冗談半分におどかされた。ムクノキの実をフルーツや木の実に加えなかったわけではない。食べられること自体を知らなかった。公園で調べるとムクノキは確かにある。しかし季節が早かったのか、どれも実を付けていない。 やっと今日、ムクノキの実(以後はムクノキとだけ称する)を見つけた。図鑑の一部には甲州ブドウよりひとまわり小さいとあったりするが、今日見つけたのはエノキの実よりわずかに大きいだけ。それに全く色づいていない。熟すのは10月〜11月らしい。黒っぽく熟し、まことに旨いようだ。 ムクノキは幹も葉っぱも実もほとんど似ている。見分けがつかないと言った方が正しい。わずかに違うのは葉の裏側のちょっとした違いと、エノキの実が8月の今でも赤く色づいているのに、ムクノキは10月に入らないと黒く色づかないことだ。 味は旨いと言うだけで、どんな味なのがわからない。食べたことがないからだ。今年は喰う、絶対喰う。 |
URL | |
写真 |
公園名 |
都立陵南公園、陵東公園、出羽山公園、裏宿さくら公園、道場根中央公園、中央緑道ほか |
公園住所 |
元八王子町2丁目他 |
最寄り駅 |
JR高尾駅 |
フルーツ・ |
ヤマボウシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
上記の場所及びその周辺にはヤマボウシの木がいっぱいある。既に実を真っ赤にして、食べてくれ食べてくれと申し出ている。私は庶民の申し出をむげに断るようなバカもんではありません。みなさん、びっくりするかもしれませんが、今日の私はヤマボウシの実だけで腹いっぱいになりました。野蛮なのでしょうか。 |
URL | |
写真 |
公園名 |
都立陵南公園や八王子市立出羽山公園 |
公園住所 |
都立陵南公園は八王子市東浅川町、出羽山公園は城山手1丁目 |
最寄り駅 |
JR高尾駅 |
フルーツ・ |
ヤマボウシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
ヤマボウシの実が赤く熟しています。それほど大きな実ではありませんが、とても美味しい実です。口に入れると外皮の感触がわずかに残りますが、それほど気にはならないと思います。甘くて美味しいです。ただし実を食べる場合は木に付いているものを食べて下さい。地面に落ちたものは決して食べないでください。甘い実なので虫が入っています。 |
URL | |
写真 |
公園名 |
八王子市立椚田公園 |
公園住所 |
東京都八王子市椚田町1207 |
最寄り駅 |
京王井の頭線狭間駅 |
フルーツ・ |
ギンナン |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
北海道に大きな被害をもたらした台風は本土を縦断したお土産に多くのギンナンを地べたに落としていった。そうした公園はここだけではない。あちこちの公園で見てきた。こういうのを「棚からぼた餅」とは言わないだろうし、ましてや「犬も歩けば棒に当たる」などとは決して言わない。また「三文の徳」でもないだろう。まぁー嬉しいことだけは確かだ。 私の住む小汚いアパートの庭には公園で拾ってきたギンナンから芽を出したイチョウの苗木が二十本近く生えている。大家が知ったら怒るだろうな。 2003年8月10日 |
URL | |
写真 |
![]() |
公園名 |
八王子市立狭間東公園 |
公園住所 |
東京都八王子市狭間町1462 |
最寄り駅 |
京王井の頭線狭間駅 |
フルーツ・ |
ヤマボウシ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
果実や木の実はもうとっくに秋です。昨日の大型台風の影響か、いくつもの公園でギンナンが落ちていました。栗もありました。ムベは蔓にしっかりくっついていましたが…。 ここはヤマボウシです。今日は台風後のバカ晴れで暑い。そうした中でお父さんが子どもたちと一緒にトンボやセミやチョウを捕っていました。ヤマボウシの写真を撮っていると子どもの一人が「イチゴ」と云いました。日当たりの良い場所にあったヤマボウシ二つが赤っぽく熟し始めていたのです(一つは既に虫か野鳥にかじられていた)。 この公園は後ろと脇に大型マンションと大型スーパーマーケットを連ねている新しい公園で、新品の大型複合遊具をセットしている公園です。そんな公園にこのヤマボウシがいっぱい色づくなんて素敵です。さぁー秋になったら、みんなでいっぱい食べましょう。 と言うことで、ここにはヤマボウシの実がいっぱいなります。 2003/8/10 |
URL | |
写真 |
公園名 |
笠間クラインガルテン |
公園住所 |
茨城県 笠間市 |
最寄り駅 |
笠間駅から徒歩120分 |
フルーツ・ |
ワイルドストロベリー |
お名前 |
ハミ太郎 |
ご感想 |
笠間クラインガルテンの石垣の間にたくさんのワイルドストロベリーが植えてある。 収穫期は5月。果実は1センチぐらいだが、超たくさんなっている。2003/03/19 |
URL | はみ出し園芸マンの果樹園日記のワイルドストロベリー http://member.nifty.ne.jp/BXP05442/j332_1wild.htm |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
ぶどう広場(東町3丁目子供広場) |
公園住所 |
東京都東町3丁目 |
最寄り駅 |
JR中央線東小金井駅 |
フルーツ・ |
やまぶどう |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
先日、小金井市東町3丁目の「ぶどう広場」でヤマブドウがいっぱい実を付けているを発見しました。ヤマブドウは日本に自生するブドウです。昔はどこの里山にもあったツル状の木でした。 ぶどう広場自体は草ボーボーの小広場ですが、ヤマブドウの木がいっぱい植えられています。 現在、このヤマブドウの実は「まぼろし」とまで云われ、高原などへ旅行に行った際、天然のやまぶどうジュースは結構高価な飲み物となっています。ここのヤマブドウは本物のようですが、ヤマブドウと実も葉っぱもツルも全く区別がつかない「野ブドウ」と云われるモノが公園などにいっぱい生えているので十分注意が必要です。野ブドウ(正式名は不明)は食べられません。 ぶどう広場のヤマブドウは、生食でも、ジュースでも、ジャムでも美味しくいただけます。できればこの場所は秘密にしておきたかったのでずか…。 |
写真 |
![]() |
公園名 |
葛飾区立小菅東スポーツ公園 |
公園住所 |
葛飾区小菅3丁目 |
最寄り駅 |
東武伊勢崎線小菅駅 |
フルーツ・ |
ヒメリンゴとムベ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
下水処理場の上が大きな公園になっています(休園日あり)。 子どもの水遊び施設や日本庭園、それにテニスコートや大きな芝生広場のある人気の公園です。休日には多くの人々がやって来ます。 ここには何種類もの果実があります。とびぬけて多いのはヒメリンゴのとサンシュユの木です。共に熟すと真っ赤に色づきますが、サンシュユの実はちょっと大変です。苦いので勇気が必要です。それに比べるとヒメリンゴは甘くで美味しいです。通常のリンゴに比べると、まことに小さな実なのでゆっくり味わうと云う訳にはいきませんが、昔のリンゴはこんな味がしていたことを感じさせてくれます。一本いっぽんの木の赤い実が鈴なり状態になるので、もうがっつくしかありません。 ヒメリンゴは「小リンゴ」と云われる乙女リンゴより更に小さいです。そし多くの公園に植えられているので、どうぞ探してください。 ムベはパーゴラにあります。ツル状の植物です。ムベはアケビの親戚で、色形、そしてお味はアケビとまったく同じです。ただアケビは熟れると実が割れるのに対し、ムベは割れません。だったそれだけの違いです。またアケビは落葉樹で、ムベは常緑樹です。 公園に植えられているのはアケビよりムベの方が多いようです。植えられている場所はツル状で日よけをつくるため、パーゴラに添えられていることが多いです。どの公園もパーゴラに添えられているのがフジではつまりません。とても美味しいムベやアケビがもっといっぱいあれば、公園はもっと楽しく豊かになります。 |
写真 |
![]() |
公園名 |
葛飾区立小菅西公園 |
公園住所 |
葛飾区小菅1丁目 |
最寄り駅 |
東武伊勢崎線小菅駅 |
フルーツ・ |
フキ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
小菅東スポーツ公園から首都高速道をくぐるとすぐそこにある。目の前には荒川の土手が続く。ここも休園日があります。 ここにも多種多様な果樹があります。しかし今回取り上げるのはフキです。 正面入り口を入り、すぐ左手に広がるのがフキの斜面です。調査にうかがった時期は既にフキノトウの季節を過ぎていましたが、時期が時期であればフキノトウのオンパレードだったでしょう。 フキは天ぷらにしても美味しいですが、佃煮にしても旨いです。当然私はそうやって食べました。また園内には「ベニスモモ」なる木もいっぱいあります。濃い紅色をした葉っぱをもつ樹ですが、これは「スモモ」の木と関係があるのでしょうか。それなりの数の公園でこの木を見ましたが実を付けていることはありませんでした。本当はどうなのでしようか。 |
写真 |
![]() |
公園名 |
立川市中里緑地 |
公園住所 |
立川市西砂町3丁目 |
最寄り駅 |
西武拝島線西武立川駅 |
フルーツ・ |
キクラゲ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
中里緑地は「自然を感じ、自然とふれあい、自然を学ぶミニエコパーク」とある。楽しい「公園」です。タイプの異なる雑木林群や、その他の施設もユニークで充実しているので誰でもが楽しめる。どんな施設が整っているのかは自分の目で味わってほしい。ただ一つご紹介するなら芝生コーナーもあります。 雑木林でキクラゲを見つけた。触るとぷにょぷにょして美味しそうだ。数はかなりある。 東京23区の公園でも、よく探すと案外多い。東京新宿区の公園のすぐ前の街路樹に驚くほどいっぱい付くのを見てヨダレがでたことがある。この場所は東京都公園協会の事務所からそれほど遠くはない。 東京の公園には多種多様なキノコ類が出てくるが、分からないものは絶対に食べてはいけない。絶対にです!! |
写真 |
![]() |
公園名 |
都立林試の森公園 |
公園住所 |
目黒区下目黒5丁目、品川区小山台2丁目 |
最寄り駅 |
東急目黒線武蔵小山駅 |
フルーツ・ |
クサイチゴ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
広い園内の住宅地側一面に生える。7.8年前まではもっと広く生えていたが、出入口を新しくつくったりしたのが影響したのか、少しずつその範囲を狭めている。それでも園内広範囲に生える。生える時期はゴールデンウィークから1ヶ月ちょっとの季節である。このクサイチゴを私は長い間、野イチゴだと思っていた。見かけが棘のある草なのだ。木イチゴには見えなかった。しかし木イチゴだった。 その季節、園内には嫌になるほど生えるので、みなさまどうぞご賞味ください。一言付け加えるなら、このクサイチゴは林試の森公園だけではなく、近くの住宅地や公園、更には緑道や道ばたにも生える。そして、目黒区内や渋谷区内の公園にもかなり多い。 びっくりすることなかれ、渋谷駅の線路づたいに続くあの宮下公園にもクサイチゴが真っ赤な顔をだします。野生のイチゴは見事なほど強面です。 |
写真 |
![]() |
公園名 |
新宿区立下落合東公園 |
公園住所 |
目黒区下目黒5丁目、品川区小山台2丁目 |
最寄り駅 |
JR目白駅 |
フルーツ・ |
カボチャ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
大きな葉っぱの上には黄色い大きな花。そして葉っぱの下に写真のような実がいくつか付いていた。カボチャでしょうか? この公園には多くの種類の果樹がある。今、熟れているのはブドウだ。ちょっと前にはプルーンが美味しかった。そのほか、いろいろあるが、私の好みはユスラウメだ。この実もいっぱい付く。 ハーブ類は多種多様に植えられている。 カボチャの煮物は形がくずれやすくて難しい。 |
写真 |
![]() ![]() |
公園名 |
多摩川緑地(小柳地区)多摩川親水公園 |
公園住所 |
小柳町6丁目先多摩川河川敷 |
最寄り駅 |
西武多摩川線競艇場前駅 |
フルーツ・ |
アキグミ |
お名前 |
街のおじさん |
ご感想 |
多摩川緑地は多摩川河川敷の是政地区から押立町地区までと幅が広い。 その小柳地区にこの多摩川親水公園はある。多摩川が増水時、この公園は沈没する。それは多くの河川敷公園と同じである。 多摩川親水公園のいちばん稲城大橋有料道路側にこのアキグミの木たちがある。真っ赤に色づいた実を超超超超超わんさかくっつけている。 東京23区の公園にアキグミの木はめずらしい。しかしここには死ぬほどある。少し酸っぱい実を私はやみくもに喰う。しかし0.1%も減らない。そのアキグミの木が何本も何本も植えられている。まるでグミ園だ。 2002/11/30 |
写真 |
![]() |